歩行時間 4時間11分
コース
ホテルマウント富士入口バス停09:08 →(47分)→ ホテルマウント富士09:55 →(68分)→ 11:03大平山11:44 →(52分)→ 12:36平尾山12:44 →(37分)→ 13:21石割山13:28 →(17分)→ 13:45石割神社13:57 →(30分)→ 14:27石割山登山口
トイレ コース上にトイレはありません
マップ
山中湖の低山をハイキングしてきました。
新宿から山中湖へ高速バスが走っていますが、すでに満席だったので、電車で富士山駅まで行き、ふじっ湖号という周遊バスに乗りホテルマウント富士で下車しました。
山中湖沿いを歩きます。振り返るとか傘雲を被った富士山が。
ホテルマウント富士の近くを通る道を左に曲がって入っていくのですが、1本早く曲がってしまい、ホテルへとつながる道を上っていってしまいました(汗)
ホテルの入口まできて、間違っちゃった?と気づいたけど、引き返すのもめんどくさいなと思い脇の道を奥へと歩いて行ったら、本来通って来るべき道とぶつかりました。
よかったよかった。
少し歩くと、太平山の道標があり登山道が始まります。
落ち葉と枯れ木の冬の山道。
いい天気で気持ちいい♪
振り返ると道の先に富士山が正面にありました。
反対コースから歩けば富士山を眺めながら歩けます。
ポン!と生まれたみたい。
下ったり上ったりありますが、緩やかで歩きやすいです。
光に輝いて綺麗だな。
冬の植物ってなんかいい。
大平山山頂に到着。
バイカーもいました。
道は見えなかったけどここまで上ってこれるんだ。
山頂は広いです。
富士山がこんなに大きく見れるなんて。
贅沢だなー
次は平尾山へ。
これから進む道が見えるよ。
気持ちのいい道です♪
全体的に緩やか。
南アルプスなど遠くの山がみえる。
揃って笠雲かぶってる。
平尾山の山頂につきました。
ここからも山中湖と富士山が綺麗。
石割山へ向かいます。
結構道があれてます。
木の枝が邪魔だな~と振り払おうとよく見るとトゲトゲだらけで危険でした(汗)
そして土はドロドロで滑ります。
石割山に到着。
のどかな景色だな~
石割山から石割神社に降りる道も荒れてます。
段差の激しい場所も。
石神神社が見えてきた。
亀裂の入った大きな岩にかかる巨大なしめ縄は存在感大です。
しめ縄のある岩の周りを3回まわると幸運が開けるとのこと。
もちろん3回まわりました。
岩の奥の割れた空間を通り抜けるのですが、とっても狭い;;
横向きでようやく通れる感じ。
幸運開けるといいな。
最後は長ーい階段を下ります。
階段を下り、車道を少し歩くとある平野バス停から高速バスや周遊バスに乗れますが、今日はもう少し山中湖沿いを歩いてカフェへ寄り道することにしました。
湖の反対側に今歩いてきた山々が見えました。
ということは山中湖半周以上歩いてる。あんなところから山を越えてここまでくるなんて人間の足もたいしたもんだな~とびっくりです。
思ったより遠かったけど、paper moonに到着。
名前を忘れてしまいましたが、ヘーゼルナッツのクリームとふわとろなカスタードのケーキをいただきました。
持ち帰り不可能な柔らかさで、とーっても美味しかったです。
雑貨も置いてあってゆっくり見たかったけどバスの時間が迫ってたので、後ろ髪をひかれつつお店を後にしました。
お店から10分ほどで旭日丘バスターミナルに到着。
帰りは高速バスに乗り、新宿へ戻りました。
やっぱり冬はのどかな低山歩きが心地よいな。
山中湖の周りにはほかにもハイキングコースがあるみたいなので、また違う場所も歩いてみたいです。
・石割山の天気てんきとくらす
・山中湖エリアマップ山中湖村 ハイキングガイド