【一面のカタクリとイワウチワロード お花と景色が楽しめるコース】
歩行時間 2時間44分
コース
坂戸山登山口9:14→(86分)→薬師・寺ヶ鼻分岐10:36→(25分)→11:01坂戸山11:41→(17分)→薬師・寺ヶ鼻分岐11:58→(44分)→12:42坂戸山登山口
トイレ 坂戸山登山口にあり
マップ
新幹線に乗って日帰りで新潟県の山に登ってきました。
大宮からときに乗って越後湯沢まで一駅で到着。あっという間でびっくりです。
越後湯沢からほくほく線に乗り2駅でスタートの六日町駅に到着します。
秩父の山に行くよりも短い時間で来れちゃいました。
越後湯沢からほくほく線に乗ると、まだ雪が残る山の景色が目に飛び込んできました。
平地もところどころ残雪があります。今年は豪雪だったみたい。
桜もちょうど満開です。
車窓からの景色がもう素晴らしい。
六日町駅の目の前に坂戸山が見えました。
右下の桜の塊は多分薬師コースで通るところ(だと思います)
それより左の桜とそこから続く雪の道が多分城坂コースかな?
城坂コースもお花がいっぱい咲くらしいけど、今はまだ雪がたくさん残っているので歩くのは断念して、右側の薬師尾根コースを往復することにしました。
六日町駅まで坂戸山登山口まで歩いて15分くらいですが、仲間のお知り合いに地元の方がいて車に乗せていただきました。
駐車場があり、15台くらい停められます。
今日は水色の薬師尾根コースを往復します。
登山口からすぐの薬師堂でお参り。
少し登ると広い斜面が現れます。桜の木がたくさん。
振り返ると桜越しの雪山。
赤い鳥居が3つ。
鳥居の目の前の木にぷっくりとしたキノコがニョキニョキ生えてました。
初めて見る形。
スタートしたばかりなのでまだまだ町が近いです。
二合目にはカタクリエリアがあります。
朝なので、まだカタクリは閉じています。
この辺りまで桜がいっぱい。
濃いピンクや薄いピンクなどいろんな桜があるみたい。鮮やかで綺麗だな〜。
美味しそうないちごミルク色♪
枝についた苔がかっこいいな。
御居間屋敷分岐
後ろの景色が綺麗で何度も振り返ってしまいます。
階段が現れました。
ここから山頂までずーっと階段が続きます。
さっそく道の脇にイワウチワが咲いていました。
ショウジョウバカマも咲いています。
木々の芽吹きも美しいな。
階段の脇にはイワウチワが密集して咲いています。
上の方までたくさん咲いていました。
こんなに近くでたくさん見れたのは初めてで嬉しいな。
六日町の街並みとそれを囲む山々の景色。いいなぁ〜。
マンサク
米どころの南魚沼。田んぼが広がっています。
この田んぼに水が張られると鏡のように山が映って綺麗だそう。見てみたいな。
五合目。左側はところどころにずっとイワウチワが咲いています。
タムシバと雪山が合うなー。
少し残雪もあります。
よく探すとシュンランもところどころに咲いています。
苗場山が見えます。
薬師・寺ヶ鼻分岐
薬師・寺ヶ鼻分岐から先は結構雪が残っているところもありましたがチェンスパ無しで登れました。
「ゆりの小径」だってどんな百合が咲くのかなー。
スミレも咲いてる。
上の方まで登ってくると、平標山も見えてきました。
山頂が近づいてきました。
階段がより急になってきました。
山桜も綺麗に咲いています。
鉄階段を登ると山頂はもうすぐ。
山頂到着です。黒い建物は富士権現堂です。
山頂標越しに八海山が見えます。
山頂の先にある大城。ここにもカタクリの群生だそうですが、まだ雪が積もっていました。
同じ道を下山します。
周りは田んぼだらけ!
山頂から少し降りたところの斜面にイカリソウが咲いていました。
どんどん降ります。
ずっと階段で危険な箇所はありません。
雪道はそろりと、、
城坂コースに咲く満開の桜。今度はあっちも歩いてみたいなあ。
イワナシ。関東の低山ではあまり見かけない花が贅沢に咲いててワクワク。
素敵な景色だな。
最後までイワウチワを楽しめます。
二合目まで降りてきました。
カタクリ群生地にキクザキイチゲが咲いていました。
カタクリ群生地
朝とじていたカタクリが開いていました♪
桜も満開♪
登山口にある詩
車で移動して六万騎山をちょっとだけお散歩しました。
コシノコバイモ
ミチノクエンゴサク
地蔵堂
つづらおりの斜面にカタクリや雪割草がたくさん咲いています。
雪割草
色とりどりの雪割草が咲いています。
少し登ると斜面にいっぱいのカタクリが咲いていました。
圧巻のカタクリ。
山頂へと続く道。
満足したので山頂までは行かずに引き返しました。
満開の桜とイワウチワ、カタクリがみれて良かったです♪
お花も景色も素晴らしく、何度も登ってみたくなるお山でした。