歩行時間 4時間30分
コース
古里駅10:12 →(23分)→ 御岳山登山口10:25 →(140分)→ 12:45大塚山12:52 →(14分)→ 13:06富士峰園地13:21 →(25分)→ 13:46御嶽神社13:54 →(4分)→ 13:58長尾平14:20 →(64分)→ 15:24滝本駅
トイレ 古里駅、御岳山登山口、御岳山神社、長尾平、滝本駅にあり。
マップ
まること大塚山~御岳山に行ってきました。
本当はその先の日の出山・つるつる温泉までを予定してましたが、10時スタート&ゆっくりペースで歩いたので時間的に難しいかな~と判断して、御岳山で下山しました。
スタート地点の古里駅。
温かみのある木の駅舎です。

ジリジリと照りつける日差しの中、歩いていきます。
橋の歩道は一人分の幅しかなく、しかも道路は大型トラックが行きかっているので、人とすれ違うときは注意が必要です。

橋から鳩ノ巣方面の眺め。
線路に沿って川が流れていて、隣の川井駅そばのキャンプ場では多くの人がバーベキューをしてました。

10分ほど歩いて、右の分かれ道に入っていきます。

すると、すぐに登山口がありました。

獣害対策用の金網を通り抜けて登山道スタートです。

山道に足を踏み入れると、それまでの熱気漂う空気とは一転して、温度が下がり落ち着いた空気に。
地面は湿っていてシダが生えてます。空気がしっとりしてていい感じ~。

歩きやすくて緩やかな九十九折の登りが続きます。

明るい日差しが足元までとどきますが、空気は爽やか。
でも、だいぶん歩いてるので汗ダラダラです;

1時間以上歩いて、少し広い場所に出ました。
飯盛杉という枝分かれした大きな杉がそびえたってます。


だいぶん登って、木々の向こうは頂上を思わせる青空が見えてきました。

・・・と思ったら、ここから左方向に道が続いてます。
大塚山1.5km。まだ先でした;

さらに緩やかな上り道になりました。

上の方に登ってくると、空気がカラッとしていて緑も鮮やかです。

ほとんど人と会いません。(時間的なものもあるかもしれないけど)
のーんびり歩けます。

大塚山と巻き道の分岐点。

とんがったきのこ。

大塚山山頂に到着~。
展望はありません;

テーブルが3つほどありました。
思いっきり日が当たるので、この時期はゆっくり休みづらいかも・・。

大塚山から御岳山に向かうと、程なく分岐点がありました。
右へ行くと御岳山、左はケーブルカー駅、前の階段を上ると富士峰公園です。

そろそろレンゲショウマの季節なので、咲いてるかな~?と期待して寄ってみました。

「レンゲショウマの群生地」としてロープで区切られてるところを見てみたら、まだ緑だらけ。
でも3輪だけ咲いてるのを見つけました。
見頃はまだ先かな~という感じです。


敷地内に安産・子授け・縁結びなどにご利益のある、御嶽神社の安産社がありました。
安産杉は安産・長寿など祈念しながら幹や根をさすります。

夫婦杉。
手をつないで間を通ると円満になり、男は左側の女杉、女は男杉を触りながら通ると良縁に恵まれるそう。
とりあえず通ってみました。

子授檜。
子宝を祈念しながら幹のコブをさするといいらしいです。

富士峰園地から御嶽神社に向かいます。

商店街を通り抜けて。

階段を登っていきます。

御嶽山神社。
お参りをしてから、長尾平で遅いランチをしました。

下りは、ロープウェイに乗らずに歩いて行きます。

車が一台通れる幅の舗道(時々許可車両が通ります)の両側には大きな杉が立ち並んでます。

どの杉もかなり年月が経っている様子。
根っ子がむき出しの、こんな杉もありました。

コンクリートを1時間弱歩き、足が疲れきった頃ようやく出口に到着しました。

大塚山は、山道らしい道で緩やかな上りなので、初めて山歩きする人におすすめです。
でも、山頂は眺望がきかないので、「登ったぞー!」っていう達成感が感じにくいかな^^;
頑張らずにのんびり山歩きを楽しみたいーって人にいいかも。
トレランもしやすそう。
・バス時刻表 ケーブル下 → 御嶽駅 (10分・290円)

・山と高原地図 23 奥多摩




