歩行時間 5時間35分
コース
正丸駅8:21 →(57分)→ 9:18正丸峠9:25 →(21分)→ 小高山9:46 →(26分)→ 10:12伊豆ヶ岳10:30 →(18分)→ 古御岳10:42 →(33分)→ 11:15高畑山11:50 →(37分)→ 12:27天目指峠12:32 →(61分)→ 子の権現13:33 →(34分)→ 浅見茶屋14:07 →(48分)→ 14:55吾野駅
トイレ 正丸駅、子の権現、吾野駅にあり。
マップ
今年の春に歩いたルートを再び歩いてきました。
前回の様子はこちら→ 正丸駅からスタートです。

改札を出て右側の階段を降り、つきあたりを右に曲がってしばらく車道を歩きます。

空気はすっかり冬。
葉っぱも凍ってます。

20分ほどで山道との分岐があります。
正丸峠に行かずに伊豆ヶ岳へ行く場合はこちらから山道に入ります。
私たちは正丸峠に行くので、車道を進みます。

すぐ先に正丸峠方面の登山口があります。

ほどなくして、正丸峠と旧正丸峠の分岐があります。
左の正丸峠方面へ。

ちょろちょろと水の流れる、岩と落ち葉の荒れた道を行くと、階段の上にある正丸峠の奥村茶屋の建物が見えてきました。

階段を上っていると、「ココココン!」と音がするので何かと思って周りをよく見たら、キツツキが木をつっついてました。 キツツキ見るの初めて?!ほんとにコンコンしてる?!! あわててデジカメで動画しましたが、家に帰って見てみたら録音がオフ状態になってるし、キツツキは遠すぎてどこにいるかわからないし><; 散々な結果でした;; 階段をのぼったら正丸峠。

こっちと、反対側も見晴らしいいです。

枯れ木と落ち葉の中を伊豆ヶ岳方面へ。

小高山。
ちいさな山頂で展望はありません。

道の途中に展望の開けたところがありました。

長岩峠。

五輪山。
うっすらと雪があります。

男坂。
初心者には危なそうな岩場です。
もちろん、ここはスルーして違う道に・・。

女坂も崩壊してるので、中間道を行きます。
岩場を少し登れば伊豆ヶ岳ですが、雪と落ち葉で滑りやすく慎重さを要しました。

伊豆ヶ岳山頂が見えました♪

山頂到着!
春に来た時は、ここに黄色とピンクの花が咲いてました。

伊豆ヶ岳から一息歩くと、

古御岳です。
ベンチが2,3こ。それほど広くありません。
このコースはどの山もこんな感じです。

古御岳から下って上って・・

高畑山ー。

下ったり、尾根道を歩いたり・・

天目指峠まで来ました。

天目指峠からは上り坂が連続して襲ってきます。
少し歩くと、さっそく上り坂。

上って少し歩くと、また上り坂。

さらにさらに上り坂が! 前回はゼエゼエいいながら登りましたが、今回は意外とすんなり登れました。
覚悟してたからか、体力がついたからか!?

坂を越えたら開けた道にでてきます。
目の前に子の権現が見え、左側の道を少し行くと眺望の開けた場所があります。
行き止まりの空間ですが、気持のいい場所でここでランチをする人もいます。
(クリックで拡大します)
引き返して子の権現へ。

巨大なわらじがあるお寺で、足腰守護の神仏として信仰されています。

入口には仁王像が立っています。
なぜか足の上に石が積まれてる・・・。

子の権現からひたすら山道をつづら折りに下りていきます。

山道が終わった先にうどんで有名な浅見茶屋があります。

舗道を50分ほどひたすら歩いて吾野駅に到着しました。



・2万5千分1地形図 ・【書籍】もっと行きたい!東京近郊ゆる登山(実業之日本社刊)




