歩行時間 7時間11分
コース
高尾山口駅08:38 →(26分)→ 四辻09:04 →(51分)→ 09:55草戸峠10:02 →(9分)→ 10:11草戸山10:30 →(29分)→ 三沢峠10:59 →(26分)→ 西山峠11:25 →(41分)→ 中沢山12:06 →(27分)→ 大洞山12:33 →(23分)→ 大垂水峠12:56 →(56分)→ 13:52一丁平14:13 →(36分)→ もみじ台14:49 →(54分)→ 2号路・ケーブルカー高尾山駅方面分15:43 →(53分)→ 16:36高尾山口
トイレ 高尾山口駅、一丁平にあり。
マップ
高尾山の南側、東京と神奈川の県境のコース、南高尾山稜を歩いてきました。
まずは、京王線の高尾山口駅からスタート。
すぐに、高尾山に向かう人たちから左に外れ、橋を渡って右へ。

少し歩くと右手には表参道。
この表参道が見えるところで、左の道を入っていきます。
最初、わからなくて通り過ぎてしまいました。

左の道に入ってすぐに道標が。

道標に従い右の細い道を進みます。
ここから山道になります。
あっという間に山道に入った~。

ふと下を見るとこんな葉っぱが。
上を見ても同じ形の葉をつけてる木は見当たらないんだけど、いっぱい落ちてる。
いったいどこから??

緑いっぱいで、鳥の声も沢山聞こえてきます。
この道、最初からすごくいい感じ~♪

分岐に出ました。
高尾駅にも続いてるんですね。
城山湖の方向に従い、右に行きます。

手作り感あふれる道標。
かわいい。。
木にも書いちゃってるし。

程よくアップダウンがありますが、歩きやすく気持のよい道です。

快晴でも、日影が多くていい感じ♪
木漏れ日が気持ちいいです。

白い木の株が見えたら・・

草戸峠に到着です。

高尾山方面が見えます。
今日は視界がクリアで景色がきれい♪

ベンチに座って高尾山方面を眺められます。

なだらかな道をしばらく進むと、

草戸山に到着です。
広くてテーブルもあります。
すぐ下には城山湖があり、ここを通って城山湖をぐるりと一周するハイキングコースがあります。

標高は364m!

少し先にはふれあい休憩所。

ふれあい休憩所から城山湖がよく見えます。

蜂ノ薬師と南高尾山稜の分岐を右へ。

ところどころでフタリシズカが咲いてました。

しばらく、細くてなだらかな道を歩きます。

「ベンチ」のかわいい看板。
行き止まりの空間にテーブルが一つだけあります。

テーブルからはこんな眺め。贅沢な空間です。

さらに細い道を進むと、

道沿いにベンチが並ぶ場所がありました。
左を見ると、ここだけぽっかりと視界が開けて見晴らしがいい。
ベンチに座ってボケーっと眺めていたい気持ちになります。

ベンチの背中側には誰が作ったか、リュック掛けが。
「リュック掛け」の文字は、いろんなとこで見かけた道標と同じ。

そして柵はつるで作ってある。
このあたり一帯を整備してくれているんですね。

そこから少し進んで、中沢山の小さなピークを上ったところにあるのは聖観音菩薩。

大洞山まできました。

大洞山の看板の下にヤマオダマキが咲いていました。

しばらく歩いて大垂水峠に到着。

橋を渡って、また細い道を進んでいきます。

分岐を一丁平方面へ。

一丁平の広場に到着。

一丁平からすぐ先にある一丁平展望台からの眺め。
左に大山が見えます。

真ん中右寄りに富士山があるはずですが・・・見えませんでした(>_<)

一丁平展望台の東屋でゆっくりランチしたあと、高尾山方面へ進みました。

この階段を上ると高尾山山頂ですが、山頂は通らずに5号路へ。

5号路から3号路、2号路を通って琵琶滝に出て、下りて行きました。
休日だけど、人が少ない道でのんびり歩けて良かったです。

高尾山口駅に到着。
駅舎はリニューアルし、かっこよくなりました。





