歩行時間 3時間39分
コース
大月駅09:44 →(18分)→ 岩殿山登山口10:02 →(8分)→ 丸山公園10:10 →(30分)→ 10:40岩殿山11:04 →(63分)→天神山12:07 →(22分)→12:29稚児落し13:14 →(78分)→ 14:32大月駅
トイレ 大月駅、丸山公園ふれあいの館にあり。
マップ
梅雨も近いので、晴れの日を有効にと岩殿山に行ってきました。
西国分寺で中央線に乗り換え、高尾を経由して大月駅まで行きます。
山に行くのに西国分寺乗換えの中央線は何度も利用してますが、いまだに何に乗ったら目的地に着くのかよくわかりません(爆)
中央特快とか、青梅線とか・・毎回同じことで混乱してます(汗)
そんな感じで今回も迷いながら、大月駅に到着。
駅前はとっても綺麗。

駅を出て左側に歩いていきます。
橋の目の前には岩殿山。

橋から下に目をやると、川で釣りをしている人が何人もいます。
この後も釣り人を沢山見かけました。
沢山獲れるのかな?

車道脇を歩いたところに・・

登山口があります。

大月市の町並を眺めながら上っていきます。
空気が澄んでいれば富士山が大きく見えます。
この日は雲に隠れ、ほんの一部しか見えませんでした>_<;

整備されてて歩きやすい道です。

途中にある岩殿山丸山公園。
公園内のふれあいの館1Fは大月市出身の山岳写真家、白?史朗さんの写真館になってます。

階段をどんどん上っていきます。

九十九折りの急な道になってきました。

大きな岩と岩の間を通り抜けます。

山頂手前のひらけた場所。
右に行くと山頂です。

人が見える。
あそこが山頂だね。

一気に上って山頂に到着♪

市街地と沢山の山が見渡せます。

山頂から少し奥まで歩いてみました。

いろんな「○○跡」という場所がありますが、形跡は全くありません(爆)

来た道を少し下って、分岐を稚児落し方面に進みます。

スポットライトのあたった幼い木。

鎖場と林間コースの分岐。

登り甲斐のある岩場です。

結構な角度。

上ってるところから見た景色。

兜岩の細い足場を横に進んで鎖場をよじ登ります。
ほどよい緊張感が面白い♪
落ちたらさよなら~なので油断は禁物です;;

兜岩を登ったところからの景色。

すこし下ったり上ったりします。


木が生い茂って深い森の中を歩いてるみたい。

巨大な岩壁が見えてきました。
あれが稚児落しだね。

稚児落しまで来ました。

岩壁の向こうに岩殿山。
岩の上でシート敷いて寝てる人がいる。
熟睡したら危険~

あとは下るだけ。


30分ほど下って車道にでます。

ホタルブクロ。

気になる橋がありました。
どうやら登山口らしいですが、ロープでふさがれて通れないようになってました。

風車みたいなテイカカズラ。

ユキノシタ

高速道路の下を抜けます。

とっても静かな集落。
いい雰囲気です。

歩道橋からの岩殿山。

コンパクトなコースですが、いろいろ詰まった楽しいコースでした。

・岩殿山の天気予報てんきとくらす




