歩行時間 4時間57分
コース
2日目
白根御池小屋5:55 →(39分)→ 二俣6:34 →(154分)→(右俣コース)→ 草すべり分岐9:08 →(55分)→ 小太郎尾根分岐10:03 →(49分)→ 10:52肩の小屋
トイレ白根御池小屋、二俣、肩の小屋にあり。
マップ
白根御池小屋で朝を迎えました。
部屋からの景色。まだ雲が多く残ってます。

夜中に急病人が出たらしく、ヘリコプターが救助に来てました。
ちょっとでも歩けなくなったら、救助に頼るしかないんだなーということを目の当たりにし、
今回の出発前に、jroという、捜索・救助費用を会員の会費から補てんする保険のようなものに入っといてよかったなと実感しました。

朝食は5:00からでしたが、5:15に食堂に行った時は、ほぼみんな食べ終えて誰もいない状況でした。
今日もごはんがおいしい♪ おかわりしちゃいました^^

小屋のすぐ先から草すべりルートと大樺沢二俣に向かうルートに分かれています。
草すべりルートに登ってる人が見えますが、ものすごい角度の上りですΣ(゚д゚;)

私達は二俣方面へ。
早朝の澄んだ空気がとっても清々しくて、いい気持ち♪

陽が差し込んでさらに清々しい雰囲気。

周りにはマルバダケブキがたくさんありました。

大樺沢二俣まで来ました。
山頂は雲が垂れ込めてます。

二俣から右俣コースを進みます。
花の咲く草むらの岩部分を上っていきます。

ミヤマハナシノブ

岩に咲いてる小さい花、ミヤママンネングサ。

クルマユリ

シナノキンバイ

マルバダケブキとハチ。
お花がたくさんだけどアブとか蜂もわんさかいます。

ツマトリソウ

キバナノコマノツメ

山頂はガスってるけど他は晴れ間も見えます。

ハイマツが増えてきました。

もしゃもしゃ可愛いイワカガミ。


お花畑です♪

ハクサンイチゲ。
とっても絵になるお上品な花だなー。

ハクサンチドリ

来た道を振り返る。

お花畑を抜けたら小太郎尾根分岐です。

小太郎尾根分岐を過ぎたら、肩の小屋まではもう少し!

岩のそばにはタカネヤハズハハコ

イワウメ

急な岩場を越えます。
それほど危険はありません。

ヨツバシオガマとイワツメクサ

イワベンケイ


チングルマ

急激に天候が悪化。
あたり一面白くなり、よろけてしまうほどの強風が吹き付けてきました。

白くなってからすぐに肩の小屋に到着しました。
助かった・・
今日は肩の小屋に泊まる予定でいたので、早速受付をすませました。

今日の肩の小屋も宿泊客が多いらしく、私達の夜ごはんは16:00前とのこと。早い!
お昼も少し早めに、11:00にラーメンを食べました。
沸点が低いからかアツアツではないけど、なかなか美味しかった^o^

それから外の様子を気にしつつ、小屋の2階の割り当てられた場所で休んでました。
2階は部屋に分かれておらず、広い空間に布団を40枚ほど敷き詰めて寝るようになってます。
もちろん今日も布団1枚で2人。
予定では山頂まで行って戻ってこようとしてましたが、台風並みの風でとてもじゃないけど歩けません。
しかも雨も本格的に降ってきました。
登頂を断念した登山客が続々と小屋になだれ込んで、あっというまに定員を超えてしまいましたがそれでもまだまだやってきます(゜ロ゜)
夕食直前の1階は人・人・人でごったがえし、2階から下りるのも一苦労でした。
宿泊スペースに入りきらない人たちは、全員の食事が終った後に食事スペースの部屋に布団を敷くということで、それまでは空いてるスペースに座って待ってないといけない状態でした。
13:50に夕食。
↑間違えた。正しくは15:50でした;;
白身魚のみぞれ煮とシュウマイ、サラダ、ひじき、オレンジ。
ご飯は柔らかめでした。

今日山頂に行けなかったので、明日早く起きて登ることにして8時前には就寝しました。
小屋のスタッフさん情報だと明日の天気は晴れ。
だけど夜中になっても小屋全体にぶつかってくる風の音と、ときどき雨の音を聞きながら、「ほんとに晴れるのかな・・?」と不安になりつつ眠れぬ夜が過ぎました。
そしてやっぱり腰骨が当たって痛い。
ご来光は見れるのかな~(・・;)

・北岳の天気てんきとくらす

・夢のあと



