歩行時間 3時間14分
コース
上日川峠8:33 →(19分)→ 8:52福ちゃん荘9:20 →(45分)→ 9:37大菩薩峠10:17 →(19分)→ 賽ノ河原10:36 →(34分)→ 雷岩11:10 →(13分)→ 11:23大菩薩嶺11:27 →(8分)→ 雷岩11:35 →(37分)→ 福ちゃん荘12:12 →(19分)→ 12:31 上日川峠
トイレ上日川峠、福ちゃん荘近くにあり。
マップ
2度目の大菩薩嶺に行ってきました。
高速道路は使わず奥多摩を抜けて奥多摩湖沿いを走っていきました。
奥多摩湖の湖面はとても静かで朝靄につつまれた山の姿がくっきり映ってました。

奥多摩湖が終わるところから山梨県に入ります。
奥多摩湖の向こう側、湖と山に挟まれた山のふもとに家が立ち並ぶ集落があります。
集落の奥はいくつも山が連なり、山あいにはところどころモヤがかかり、とっても素晴らしい風景でした。
今日一番心に残りました(山よりも!?・・^^; しかも写真は撮れず;;)
奥多摩湖を抜けて懐かしい雰囲気たっぷりの丹波山村を過ぎると、深い山の中を走り抜けます。
ドライブ感を満喫しながら国道411号線をひたすら走って、ようやくロッヂ長兵衛のある上日川峠に到着しました。

まずは、ロッヂ長兵衛から福ちゃん荘へ向かいます。
森の中を歩く道と舗装路があり、どちらからでも行けます。

福ちゃん荘までやってきました。(これは福ちゃん荘の脇にある小屋です。)

福ちゃん荘前の広場にある地図。

前回は唐松尾根から登ったけど、今回は反対回りでこちらから登ります。

マルバダケブキがところどころで咲いてました。

ダケカンバもたくさん。
1か所だけ葉っぱが赤い。
時々そういうの見かけるよね。不思議。

姫ノ井沢の小さな橋

姫ノ井沢。
こういう、ポコッとあらわれる景色が素敵。

なだらかな上りです。

太陽が雲に隠れたと思ったら、また出てきたり。
山の景色はいろいろ変化して面白い。

介山荘が見えてきました。
結構あっという間だったなー。

売店の間を通り抜けたら大菩薩峠です。

大菩薩峠。

ここでゆっくり一休み。
周りがパーっと開けて気持ちがいい♪
風が吹くと少し肌寒い。ウィンドブレーカーを羽織りました。
頭の上は晴れてるけど、遠くの景色は雲が邪魔して見えませんでした>_<

ゆっくり休んだら、こんもりした丘の上目指して歩きます。

途中にちょんまげ頭の石塔がありました。
時代小説「大菩薩峠」の作者、中里 介山という小説家の記念塔だそう。
あ、だからちょんまげだし、だから介山荘なんだ。
2つ謎が解けた。

気持のよい稜線歩き♪

岩がゴロゴロしてます。

大きな岩の塊も超えていきます。
下から見ると迫力あるけど、子供でも登れます。

岩場に生えるオトギリソウ(?)

ちびケルンが点々と・・。

大菩薩峠から見えた丘の上までやってきました。
ここから下ると賽の河原です。

賽の河原。
砂と芝生がまだらになり、松がぽこぽこ生えててジオラマみたい。

遠景を撮ってなかったな。
前回来た時よりは晴れてるけど、ちゃんと見えるのはやっぱりこのダムくらいかな。

吹雪に耐えた後のような枯れ木。
岩の片隅に一本だけ生えてた。

前回は花が咲いてる印象がなかったんだけど、今日はいろいろ花を目にしました。

コウリンカ。
山の斜面にお花畑のように沢山咲いています。
最初、「枯れかけ?」と思ったけど全部が全部この姿。
どうやらこれが満開の状態みたい。
特徴たっぷりで面白い。

ウメバチソウ

ハナイカリ

ハコネギク

雷岩のある広場に出ました。
ここから左に下ると福ちゃん荘へ下る唐松尾根です。
ここから少し奥に進むと山頂です。山頂からまたここまで戻ってきます。

山頂へ向かう道はそれまでと雰囲気が変わり、急に苔むした森になります。

苔たちが瑞々しく輝いてます♪

ところどころ日も射してる。

雷岩から10分ほどで大菩薩嶺山頂です。

山頂は木に囲まれてて、それほど広くないです。
休憩するなら大菩薩峠か雷岩あたりかな。

キノコもときどき見かけます。

先生 「この答わかる人!」
生徒たち「はい、はい、は?い」
と元気に手をあげてるみたい(*^^*)

雷岩に戻ってきました。

唐松尾根を下ります。
結構急だし、石が転がってるので気をつけて・・。

少しなだらかになり、

また少し急になり、

福ちゃん荘に着きました。

福ちゃん荘前はこんな感じ。

森の中をなだらかに下って、ロッヂ長兵衛に戻ってきました。

上日川峠から国道411号線を奥多摩方面へ戻り、丹波山村の道の駅に寄りました。

つり橋を渡った向こう側には日帰り温泉があります。

頭の上にはアケビ。
実が割れたら食べごろだそうです。

結構揺れるつり橋を渡ると河原で遊ぶファミリー達の姿が見えました。

丹波山温泉のめこい湯。
出来てから15年ほど経ってるみたいですが、きれいで清潔感があります。
お風呂は洋風な内装の「ローマ浴場」と「和風浴場」があり、日替わりで男女が入れ替わります。
日の出町のつるつる温泉みたいにトロッとしてました。

山歩き後の温泉はやっぱりいいなぁ。
スッキリするね。
そして大菩薩嶺は初心者でも気持ちよく歩ける素晴らしい山です。
お花もいろいろ見れて良かった♪

・介山荘


・山と高原地図 24 大菩薩嶺


