歩行時間 5時間4分
コース
越生駅9:22 →(32分)→ 9:54無名戦士の墓10:00 →(55分)→ 10:55大高取山10:58 →(23分)→ 11:21桂木観音11:27 →(73分)→ 12:40龍穏寺12:56 →(19分)→ 13:15ギャラリー&カフェ山猫軒14:33 →(102分+寄り道26分)→ 16:41越生駅
トイレ 越生駅、越生神社、無名戦士の墓、龍穏寺、自然休暇村センターにあり。
マップ
年明け最初は軽いコースがいいなと思い、越生駅から大高取山に登ってきました。
越生駅から大高取山→桂木観音と歩いてゆうパークおごせに行くコースを考えていましたが、温泉より食欲が勝ちギャラリー山猫
軒に寄ることにしました。
桂木観音からゆうパークおごせとは反対方向の上大満バス停を抜け、山猫軒に寄りながら越生駅まで歩いたので、結果「軽いコース」にはなりませんでしたが(苦笑)時間に追われずのんびり歩けました♪
スタートは越生駅から。
ハイキング姿の方たちの多くはバスに乗り黒山山滝へ向かってました。
駅を出てまっすぐ歩くと正面に法恩寺。
越生七福神巡りのお寺の一つです。
この門をくぐったらその奥へは入らず右の道を行きます。

すぐに広い道に出たら左へのぼっていきます。
越生神社を過ぎると林道っぽくなります。

駅から、山の中腹に見えていた白い建物が目の前に現れました。
世界無名戦士の墓です。

白と青のコントラストが異国を感じさせます。

上に上がると展望台になっていて、180°景色が見渡せます。
うっすらと筑波山や新宿のビル群やスカイツリーが確認できました。

無名戦士の墓の建物の左奥から登山道が始まります。
周りを町に囲まれた低山ということもあって、気楽に歩けます。
(といっても、過去にクマが出たそうです)

なだらかな道をしばらく歩くと、少し急坂になります。

急坂を上ると、分岐のあるひらけた空間に出ました。
西山高取のすぐ手前の場所。
マップがありました。
いろんなハイキングコースがあるみたい。
左側に「木漏れ日」と書かれた道があります。とっても気になる。

このあたりはフユイチゴが沢山なっていて、しばらくの間これでもか!というくらい道に赤い実が続いていました。

まさにハイキングコースらしい平和な道です♪

幕岩への分岐がありましたが、そのまままっすぐ大高取山方面へ。

少し急坂を上ったら、、

ひらけた場所に出ました。
右へひと上りすると大高取山山頂です。

山頂は狭め(一番上のタイトル写真が山頂です)、全部木に囲まれていたのを一部だけ切り倒して景色が見えるようにしたようです。

少し戻って桂木観音方面へ。
ほんとに気持ち良く歩ける道です♪

のどかな気持ちになります。

桂木観音の屋根が見えました。

桂木観音。

「やさしくネ」と注意書きが3つもあります。

やさしくしたつもりが意外と鳴ってしまいました(苦笑)

周りは柚子畑が広がっています。
桂木ゆずと呼ばれているそうです。

小さい実。これはきんかんぽい。

桂木峠。
画面手前左から歩いてきて、どっちに行くか迷いました。
左は毛呂駅、右は鼻曲山方面、残るはこの道しかないとV字に曲がり画面手前右側の道を進みました。
すこし薄暗い道で怖い。

少し歩くと車道に出ます。
梅が一輪咲いていました。

広い道路にぶつかりました。
次の目的地の龍穏寺とこっそり本日のメインとなっている山猫軒の看板がある道を進みます。

30分ほど歩いて龍穏寺に到着。

ひっそりと佇んでいて雰囲気があります。
パワースポットらしいです。

敷地内に神社もありました。

華やかで目をひくお堂。

精巧な木の彫刻が壁を一周しています。
良く見ると赤や青の塗料が剥げたのがわかります。
復元したらさらに見ごたえがありそう。

山門を敷地内から。

龍穏寺から山猫軒に向かい細い車道を歩いていると、ロウバイが咲いていました♪

10数分で山猫軒に到着しました。

2階がお店で、テラス席もあります。
テラス席に何組かいましたが、みんな静かーにそれぞれの時間を過ごしていました。

お店の中もとっても静か。
五穀米のカレーとエスプレッソをいただきました。
お米がプチプチもちもちで美味しかったです。

ごちそうさまでした。

バス通りまで歩いてバスで越生駅まで戻ろうかと思ったけど、自然休養村センターで梅を買ったり「豆腐工房みや」という豆腐屋さんの看板を見つけて豆腐を買ったりしながら、結局越生駅まで歩きました。
越生梅林の梅はまだ全然咲いてませんでした。

・越生町
・大高取山(越生町)の天気予報 mapion




