歩行時間 2時間14分
コース
見返り橋町営無料駐車場8:23 →(23分)→ 月居山登山口8:46 →(32分)→ 9:18月居山9:24 →(56分)→ 10:20袋田の滝10:54 →(23分)→ 11:17見返り橋町営無料駐車
トイレ 見返り橋町営無料駐車場、月居山登山口、袋田の滝にあり。
マップ
秋の袋田の滝を見に行くついでにハイキングコースを歩いてきました。
常磐自動車道那珂ICでおりて、1時間下道を走り、町営駐車場に駐車。
もう少し袋田の滝寄りにも駐車場がありますが、有料で300~500円かかります。
さらに袋田の滝のお土産屋さんが並ぶ通りまで行けば、買い物すれば無料になる各店舗の駐車場がいくつかあります。

見返橋を渡ったら右の細い道に入ります。


奥久慈と呼ばれるこの辺りはリンゴが有名です。
大子町にはリンゴ農園がいっぱいありました。

車道を横断すると、登山口があります。

七曲がり登山道。

杉林の斜面を九十九折りに上がっていきます。

一旦林道に出ます。
ピンカーブのところの大きな岩から木が生え、亀裂が入ってる。
木が生長したから岩が割れたのかな?すごい生命力。

光が降り注いで気持ちいい~

道標に従い林道から左の道へ入ります。

まだまだ葉っぱは青かった。

なだらかです。

道が掘り起こされたようにふわふわに盛りあがった土や、岩が転がってる。

右側の斜面を見ると・・・これ崩落したよね?
土の具合から見ると結構最近じゃない!?
ちょっと早足で通り過ぎます。

月居観音堂方面へ。

私もお友達になれたかな?

「落石注意」やっぱりか~。

道の真ん中に思いっきり転げ落ちてきてます。
上を見上げると巨大な岩もある・・
土ももろそうで安心できません。
こういう場所は早足早足。。

落石の道を抜けると鐘が見えました。

一度月居山山頂まで登ってここまで下りてきます。

ひと登りで山頂ですが、急登です。

ロープや鎖場が連続して4か所ほど。

土も岩もツルツル滑りやすいのでちょっと苦戦;;

ロープ&鎖場が終わると平らな場所に出ました。
月居城跡。
「至月居山」とありますが、一段あがったすぐとなりが山頂です。

ここが山頂。
狭めで木に囲まれ景色は見えません。


晴れた空が気持ちいい~。

鐘のあった場所まで戻ります。
急な斜面で、どこに足をおいても滑りそうで怖い。
何とか下って、袋田の滝方面へ。

二股で右に道があるように見えますが、左の階段を上ります。

看板には月居観音の説明が。
左側に赤い小さなお堂がありましたが、すごく小さい建物だったのでトイレかなにかかと思ってそのまま通り過ぎました;;

一気に階段を上ったら今度はどんどん下ります。

ようやく景色が見えました。
少ーし紅葉してる♪


岩肌の見える下あたりに袋田の滝の展望台があります。

この辺りが一番紅葉してました。


黄色やオレンジも綺麗だけど、やっぱり真っ赤な葉っぱは華やかだな~。

分岐を生瀬の滝方面へ

行き止まりの展望台から滝が見えました。
袋田の滝の上流にあります。
少し遠くにあるので、静かで景観美に引き込まれます。。

戻る途中の道からは袋田の滝の上部が見えました。

袋田の滝へ下り、奥の橋を渡ります。

橋からの景色。
袋田の滝の下部と展望台。

反対側。のどかな風景です。

滝を正面から見るにはこの有料トンネルを通らないといけません。

トンネルから展望台に出ると迫力ある滝の姿が目の前に!

エレベーターに乗り第2観瀑台へ行くと上部もよく見えました。


「恋人の聖地」モニュメント。
滝の中にハートが見えるらしく、聖地として推してるみたいです。
そう言われてみると上の段のところの岩がハートに見えるような見えないような・・

トンネルを進むとアートな光が現れました。

2016/9/17-11/20まで茨城県北芸術祭が開催されていて、これもその作品の一つです。

観光で来る場合こちらからトンネルに入ります。

通りに沿ってお店が並んでいます。まさに観光地。


袋田の滝キャラクターのたき丸くん。
足元の砂をじゃりじゃりいわせながら踊って(?)ました。
愛くるしい・・。

とてもボリュームのあるだんご串を食べました♪
50センチはありそうな串にだんごとこんにゃくが交互に刺さってます。
こんにゃくもふわふわ柔らかくて美味しかった~(*´u`*)
昔からこんにゃく作りが盛んだそう。

りんごに奥久慈しゃも、奥久慈こんにゃく、奥久慈そば、奥久慈ゆば、奥久慈茶、久慈川アユ・・大子町には美味しいものがいーっぱい♪
景観もすばらしくて、大子町いい所だな~。

せっかく遠くまできたので、寄り道して芸術祭の作品を見て回りました。
まずは車で10分ほど移動して常陸大子駅前の商店街へ。
山に囲まれてるけど低い山なので空も広く、解放感たっぷり♪
昔ながらの町並みです。

元病院だったところやまちかど美術館(休館日でした)など、点々と作品が展示されていました。
探検気分で楽しい♪

商店街にある古民家カフェ・daigo cafeでランチをしました。
私はスパイシーチキンカレー。オットは奥久慈しゃも卵のふわとろっデミオムライス。
雑誌や本が沢山置いてあり、のんびり過ごせる落ち着く空間でした。

次に車で5分くらい移動して、ロケ地として有名な旧上岡小学校へ。
明治時代に建てられた木造校舎。
どこも絵になる~(*˘︶˘*)♡
ここにも作品があります。

最後にちょっと離れてるけど、花貫渓谷に寄りました。
こちらは観光地化されておらず、お店などはありません。
ひっそりと静かな空間でした。

紅葉はまだこれからでしたが、それでも橋と木々の景観が素敵
真っ赤になったらそれはそれは見応えありそうですね。

見どころいっぱいの一日でした♪
・袋田の滝の天気てんきとくらす

・梟の森




