【海を眺めながらのアップダウンに富んだ低山縦走コース】
歩行時間 5時間17分
コース
7:42沼津駅→(23分)→8:05香貫山登口8:11→(9分)→8:20香貫山公園8:26→(16分)→8:42香貫山8:48→(51分)→9:39横山9:45→(41分)→10:26徳倉山10:49→(45分)→11:34志下山11:37→(40分)→12:17小鷲頭山12:20→(16分)→12:36鷲頭山12:51→(76分)→14:07多比バス停
トイレ 沼津駅、香貫山公園にあり
マップ
沼津駅から南東方向に連なる低山、沼津アルプスを歩いてきました。
新幹線で三島駅まで行き、乗り換えて1駅の沼津駅へ。ここから歩きます。

狩野川を渡り左方向にいくと香貫山登山口があります。


大きな五重塔が見えたら香貫山公園です。

ちょっとした遊具と広場があり、沼津の街が一望できます。

富士山(の頭)も綺麗に見えました。
手前に越前岳・愛鷹山があり、富士の裾野は見えません。

街の奥には駿河湾が見えます。

広場から少し歩いて、山頂へ。

香貫山に到着。電波塔があり眺望はありません。

低山をつなげて歩くので登って下りての繰り返しになります。

清掃プラントの煙突が印象的でした。

一旦道路に出ます。
徳倉山方面へ向かいます。
沼津アルプスはこまめに道標があるので、ちゃんと確認して歩けば迷うことはないと思います。

道路脇の梅が咲いていました。

道路を横断して八重坂峠から登山道に入ります。
いのししに注意の看板がレトロで可愛い。

いきなり急登です。
低山とはいえあなどれません。

木漏れ日が気持ち良い♪
よく見るといろんな種類の木があります。
奥多摩や奥武蔵では見かけない木もあって新鮮な気分です。

横山山頂。
ここは視界が開けてないので、お水を飲んだら次の山へ向けて出発!

もれなく登ったら下りる。。

まだ2月だけど桜が咲いていました。
河津桜かな?ソメイヨシノよりピンクが濃いです。

徳倉山への登りはさっきよりもさらに急登です。
ここは本当に低山だよね?

直進の急登が続きます。

振り返って。。下まで急なくだりが続いてます。

徳倉山の木の間からちょうど富士山が見えました。

山頂はゆっくり座って休める広さがあります。
が、まだ序盤なので休んでる人はいません。

そして下る。

太平洋戦争時の機関銃の銃座跡という看板

ぽっかりと大きな穴が空いていました。
こんな歴史の跡も感じられるところなんだ。

2月だけど、ずいぶん葉っぱが青々としてるな。
ここら辺は枯れ木にならないのかな?それとも春がくるのが早いのかな?

急に視界が開けました。
海や山が見渡せて感動の景色です。

志下坂峠

ススキの道を抜けると志下山です。

海がすぐ目の前に感じられます。
ここからの海の眺めはとても気持ちがいいー。

海に向かって下りていく感じがとても開放的でワクワクします。

奥駿河パノラマ台
ここからの眺めももちろん良いですが、それまでもたくさん絶景ポイントがありました。

中将岩。大きな岩壁の下の部分が侵食されています。
大昔は波打ち際にあった岩のようです。

鷲頭山への登りは本日一番の急登。
大きな岩もあったりして、登り甲斐があります。

登った先は小鷲頭山。

小鷲頭山から15分ほどで鷲頭山に到着。
ここでは多くの人が休憩していました。ちょうどお昼時だったからかも。

山頂にはりっぱな夏みかんの木があり、たくさん実がなっていました。
手の届きそうな高さにはみかんがなかったのは・・・^^;

下りもやや急で、鷲頭山からの下りは滑りやすいところもありました。
でも全体を通して歩きやすい道だと思います。(アップダウンはありますが)

異国感のあるウネウネの木はウバメガシ。
不思議の国に迷い込んだみたいでワクワク♪

尾根道が続きます。
岩場もあったりでバラエティに富んでて楽しいです。

お天気も良くて、気持ちよい。2〜3月くらいの時期で気候的にはベストな感じがします。
もうすこし暖かくなると晴れた日は暑くて大変かも。

海にぽっかり浮かぶのは淡島マリンパークのある淡島。
いい景色だなー。

多比口峠からまっすぐいくと大平山へ。往復30分ほどで戻ってこれますが、そちらへは行かずに下山しました。

多比からバスで漁港へ行ける?
多比バス停から沼津行きのバスが出ているのですが、土日の15:00のみ魚市場入口バス停を通る便があるようです。(2024年2月時点)
それに乗れたら下山後に漁港に寄って海鮮を食べたりお土産買ったり、観光も楽しめそうですね。

地元の方が育ててくれているという水仙。良い香りが漂っていました。

登山口まで下りてきました。

海の近くは時間の流れがゆったりに感じます。

多比バス停。
同じ沼津行きでも時間によっては道の反対側から乗る場合もあるようです。
時刻表に案内があります。

沼津アルプスは低山だけどアップダウンがあって大変、と聞いていました。確かに急登が何箇所かあったり登って下っての繰り返しでしたが、時々見える海の景色や爽やかな木立の道がとても気持ちよくて楽しく歩くことができました。
また歩きたいと思うコースでした。


