【豊富な高山植物と360°の大パノラマ】
歩行時間 3時間8分
コース
富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅10:42→(17分)→入笠湿原10:59→(18分)→入笠山登山口お花畑11:17→(35分)→11:52入笠山12:22→(17分)→首切清水12:39→(11分)→12:50大阿原湿原12:57→(35分)→入笠山登山口お花畑13:32→(33分)→入笠湿原14:05→(22分)→14:27富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅
トイレ ゴンドラ山頂駅、山彦荘横、マナスル山荘前にあり
マップ
関東地方に台風が近づいてきた週末。天気のいいところを探して入笠山へ行ってきました。
JR富士見駅から10時発の無料送迎バスに乗り、10分ほどで富士見パノラマリゾートに着きます。

バスを降りてゴンドラ乗り場まで5分ちょい歩きます。

ゴンドラは往復2,200円。人は多めですが並ばずに乗れました。

ゴンドラを降りると開放的な景色。
夏はマウンテンバイクのコースもあり、たくさんのライダーが楽しんでいました。
MTBを運べるリフトもあり、初級から上級までコースが充実しているようです。

ハイキングコース入口

予定では大阿原湿原をぐるっと回って戻ろうと思っていますが、途中のお花畑で足が止まらないか(^^;) とりあえずスタート!

入り口から白や黄色や赤など色とりどりの高山植物がたくさん咲いています。

シャジンに似てるけど、ソバナかな?

レンゲショウマ

針葉樹林の中を歩きます。
全体的に整備されているので歩きやすく、道迷いの心配もありません。
入笠湿原は鹿よけネットで囲まれています。

歩きやすい木階段を下っていきます。

下っていくと広い湿原が現れました。
湿原には豊富な種類のお花たちが咲き乱れています。

湿原の中は木道がありぐるっと散策できます。

サワギキョウ

アキノキリンソウ

マルバダケブキ

リンドウの群生

ツリフネソウ

入笠湿原だけでものんびりと楽しめます。

紫のリンドウとサワギキョウの間にピンクのツリフネソウ

ヤナギラン

入笠湿原全体像

湿原のシカ避けエリアを出て入笠山方面へ。

樹林帯を少し歩くと今度は斜面のお花畑が現れました。

こちらもお花の宝庫♪
ハクサンフウロ

ワレモコウ

シシウド

アザミかタムラソウどっちかな?

ツリガネニンジン

エゾカワラナデシコ


マツムシソウ

キキョウとクルマユリ

途中でお花畑から出て登山道を登っていきます。

お花がなくなって登山色100%になりました。

どちらを行っても同じ時間で山頂に着くらしい。
岩場コースを進みました。

岩場コースといってもよくある登山道で危険なところはありません。

あっという間に山頂に到着。

360°の大展望で見晴らしは最高です。

北アルプスは雲の中

乗鞍岳や御嶽山方面。こちらも雲の中。

中央アルプス方面

八ヶ岳方面はとびきりモクモクの雲がわいています。

首切り清水方面へ降ります。
こちらはシンプルな登山道。
少しザレ気味なので小石に足をとられないよう注意して下ります。

「法華道」古道の一部のようです。

首切り清水はベンチのある休憩スポットになっています。

首切り清水から大阿原湿原まで歩きます。

舗装路と並行して土の道もあります。

静かでいい雰囲気の道です。

大阿原湿原が見えてきました。

本当はぐるっと湿原をまわる予定だったけど、バスの時間に間に合わなくなりそうなので、少しだけ歩いて引き返すことにしました。
ぱっと見、乾いた草原のようですが、地面には水が溜まっていてちゃんと湿原でした。

モウセンゴケ

アケボノソウ

アカバナ

トリカブト
13時になったので引き返します。
帰りの送迎バスは15時発ですが、コンドラの時間やゴンドラを降りてから少し歩く時間を考えると14:30にはゴンドラに乗った方がいいと案内がありました。

来た道を引き返します。

首切り清水から入笠山へ戻る道の途中にゴンドラ方面への分岐があるのでそちらへ進みました。

途中に展望台がありました。

三角形の雲

サルオガゼがわんさか。

お花畑に戻ってきました。

ヤマハハコ

シモツケ

サラシナショウマ

ヒメヨモギ

入笠湿原まで戻ってきました。

クサレダマ

ウメバチソウ

ゴンドラ乗り場に向かいます。
この斜面は6月にスズランが群生するそう。
花が開いてるリンドウはなかなか見ないかも!?

最後まで色とりどり♪
文字が彫られています。可愛い看板。

高山植物を満喫しました。

時間がちょっと余ったので、ゴンドラ乗り場そばのお店でルバーブソフトクリームをいただきました。
青い空に映える♪

下りのゴンドラに乗る時におしぼりを渡していただけます。なんて嬉しいサービス!

チケット購入時にはお花のミニ図鑑もいただけます。
お花の色に分かれていて咲く時期や解説が載っていてとても参考になります。
この記事のお花の紹介も、こちらの冊子にお世話になりました^^

ゴンドラチケット売り場の向かい側から送迎バスに載って富士見駅に戻りました。
最近の夏は雷が多く、ここ入笠山も例外ではないようですがお天気に恵まれ良かったです。
今年は夏に安心して登れる山を探すのが大変だなー。。


