歩行時間 5時間59分
コース
滝本駅9:00 →(23分)→ 御嶽神社入口9:23 →(39分)→ 奥の院10:02 →(23分)→ 鍋割山10:25 →(72分)→ 11:37大岳山12:03 →(71分)→ 13:14鋸山13:31 →(105分)→ 愛宕神社15:16 →(26分)→ 奥多摩駅15:42
トイレ 滝本駅、御岳山駅、長尾平、大岳山荘にあり。
マップ
久々のお天気の中、rieちゃんと大岳山に行ってきました。
青梅駅で奥多摩行きの電車に乗り継ぎ、外を見るとまさに快晴!
山もくっきり見えます。 お昼までこの青空が続いて欲しいな・・。
今日のルートは御岳山~奥の院~鍋割山~大岳山~鋸山~奥多摩駅の予定。
御嶽駅からバスに乗り、ケーブル下で下車。

ケーブルカーは満車状態ですが、待たずに乗れました。

おなじみになりつつある、御嶽神社までの道を歩きます。

石垣にはこんな花が。 いろんな所で見かけました。

トイレに飾ってる花にありそうな色合い;;

御嶽神社入口。
神社まで上がらずに、長尾平方面へ。

ロックガーデンと大岳山の分岐を大岳山方面へ。

天狗の腰掛け杉の手前を右に入ります。

奥の院へ向かいます。

人気がなくなり、静かな山道です。

結構荒れたところを登ります。

鎖がありますが、なくても歩けるくらい。

木々に囲まれた道ですが、突然山が見えました!
うん、今日はよく見える~♪
長尾平と日の出山が見えます。

奥の院まで来ました。

奥の院の横にある道標。
左側に道がありますが、そちらの説明はなく、道じゃないような山の中を指して「奥ノ院・鍋割山」とあります。
地図とにらめっこして、どうやら道っぽいほうは巻き道じゃん?ということで、道っぽくない方へよじ登って行きました(´∀`;)

こっちの道で合ってた(´▽`)
奥の院山頂です。

一旦下って巻き道と合流します。

ひと登りしたら鍋割山に到着。
狭くて視界はありません。
人気もない・・。

尾根道が続きます。

奥の院を通らずに御岳山から来る道と合流しました。

平坦な道を歩きます。

岩が多くなってきました。

ゴツゴツとした景色です。

鎖場が何箇所かあります。
晴れていれば(岩が乾いていれば)それほど危険は感じません。

大岳山荘の裏手に出てきました。

大岳山荘。今はやっていません。

大岳山荘のあたりは広場のようになっていて、トイレもあります。
階段を上ると大岳神社があります。

これは何だ!?

なんか出てきた!

すごいー。 花の蕾だったんだ。
深山川?(ミヤマセンキュウ)っていう花みたい。

大岳神社

口がパクパクするぬいぐるみみたいな狛犬。

中が空洞で、網目状になった不思議な木。
木の根元には焼け焦げたような木の屑が。
rieちゃんがポツリと一言。 「・・・中身?」

大岳神社の奥を進むと、さらに大きな岩が増えてきた。

アスレチック感覚でワクワクしてくる♪

急な岩場を越えたら、山頂に出ました。

南側の視界が開けてます。
朝に比べてだいぶん雲が出てきちゃった(´□`)
富士山が見えるようですが、今日は見えなかった・・。
山頂はベンチが1つあったかな?
ほとんどの人は岩や地面に座って休んでます。
15人くらい休めばいっぱい、というくらいの広さ。
一段下がったところにも同じくらいの広さの場所がありますが、眺望はありません。

ランチ休憩をして、鋸山方面へ向けて出発です。
急なところを少し下ります。

鋸山方面へ。

少しアップダウンしながらも、歩きやすい道が続きます。

御岳山との分岐を過ぎ、少し登っていくと・・

鋸山山頂に出ました。
ベンチがたくさんあって、人も沢山。
木々に囲まれ、景色は見えません。

少し休憩したら、奥多摩駅に向かいます。
小さなアップダウンがあります。

ラッパみたいなきのこ。

樹林帯が広がるなだらかな道。

愛宕神社方面へ、緩やかな道を下ります。

少し上ると、またなだらかな尾根道になります。

急な下り坂を進むと・・

視界の開けた場所に出ました。

わー!間近にたくさんの山が見える~。
六つ石山方面が見えるようですが、どれがどれだか・・・(^_^;)

山を見ていたら、岩場の脇から人が下に消えていくではないか・・!?
人が消えたところを覗き込むと・・
鎖場だ! 岩が垂直に切れ込み、鎖が垂れている。

それほどの高さじゃないし、ほぼ垂直とはいえゴツゴツして足場もありそうなので、もしかしたら下りれちゃう??
どーする!?
と、rieちゃんとあーだこーだ悩んだ挙句、「いっちゃおう!」と覚悟を決めて下りました!

下りてみると、思ったより簡単だった(^^;)
手袋をして鎖をギュッと掴めば大丈夫です。
下から見上げたところ。
鎖で下りた分、巻き道よりタイム稼げるんじゃん?
とか話してたけど、巻き道は岩の脇から下りてすぐ合流してたので、
「どーする?」とか悩んでた時間分よけいにかかってたみたい(;^ω^A

通行注意の表示があり、岩場や鉄はしごの上り下りが続きます。

下りたところから振り返った鎖場&鉄はしご。

また鉄はしごを上ると、天狗様の石仏と祠がありました。

石仏を過ぎると再びなだらかな道になります。

だいぶん下ってきて町の音も聞こえ始めると、一旦広い場所に出ます。
目の前の愛宕神社の中へ入っていきます。

神社の裏手には五重塔。

さらに進むと長ーい階段が現れました。
ここまでだいぶん歩いてきたので、立ち止まると足が小刻みに震える(^o^;)
手すりをつかみながら下りていきます。

振り返ると恐ろしい光景が!!
187段あります。 ひぇー。

あたご山公園に出ました。
ここから下りてきました。

奥多摩駅はすぐ近く。
橋から見えた川では、大勢の人がテントを張ってキャンプしてました。

奥多摩駅に到着ー!

長いルートだったけど、景色や道の様子が変化に富んでいて楽しかった♪
・大岳山の天気予報てんきとくらす
・バス時刻表 御嶽駅 → ケーブル下 (10分・IC:279円)
・フォートラベル 奥多摩駅~鋸山~大岳山~御岳山 秋の山歩き

・山と高原地図 23 奥多摩





