歩行時間 4時間29分
コース
三城いこいの広場07:18 →(35分)→ 広小場07:53 →(67分)→ 09:00百曲園地09:05 →(15分)→ 09:20美しの塔09:24 →(15分)→ 百曲園地09:39 →(24分)→ 烏帽子岩10:03 →(29分)→ 10:32王ヶ頭11:01 →(37分)→ 美岳荘11:38 →(47分)→ 12:25いこいの広場
トイレいこいの広場駐車場、塩くれ場、王ヶ頭ホテル(100円)にあり。
マップ
車で日帰りの山に行く場合、なんとなく片道2時間半が限度かな~と思ってます。
今回も2時間半くらいで行ける日光白根山に行こうかな、と思いましたがどうも天気が良くないっぽいし雷の予報も出てる。
どこがいいかなーと悩んでいた所、オットの提案で美ヶ原に決定。
美ヶ原までは3時間かかるのですが、気合いを入れて前日は早めに寝て4時前に出発しました。
7時に三城いこいの広場駐車場に到着。
この駐車場の隣に登山者用の駐車場があります。
こちらは目の前の施設をする人向けです。

施設の左にある登山口からスタート。
クマ出没情報があったので鈴を鳴らします。
朝の光は気持ちいいなー\(^▽^)/

ホタルブクロも朝日を受けてすがすがしい。

ヤマオダマキ

登山道から一旦道路に出てキャンプエリアを抜け、再び登山道へ。

シダが沢山。いい雰囲気です♪

苔むしててワクワクしてくる♪

沢沿いを歩きます。癒される(*´∀`*)

お花もいろいろ咲いてます。

キンポウゲ(左)とサワギク(右)

サワギクいっぱい。

広小場

広小場から百曲がりコースが始まります。

登りが少し急になりますが、九十九折りなので辛くはないです。
平べったい石が重なってるのが少し歩きにくいけど。

ウツボグサ。歩き始めから山の上まで沢山咲いてました。

ハナチダケサシ

カラマツ、ダケカンバなどの林の中を歩きます。

展望がひらけて南西方向にある前鉢伏山やその奥に鉢盛山が見えます。

これは何て花だろう?

木が少なくなり明るい道になりました。

オトギリソウに似てるけど、だいぶ大きい。
トモエソウかな?

真っ白いハナチダケサシと似てるけど、色がちょっと黄ばんでる。これもハナチダケサシなのかなー?

上の方になると日が当たり、高山植物が沢山咲いてました。

ウスユキソウもたっくさん咲いてました。

ソバナ

可憐です♪

美ヶ原の台上が見えてきました。

ハクサンフウロ

辺りがひらけて気持ちいい~。
台上までもうすぐそこです。

ノアザミ

百曲がり園地に到着

百曲園地からの眺め

目の前は茶臼山
真ん中の突き出してる岩、バンジージャンプできそうw(゚o゚)w

牧場を通って美しの塔に向かいます。

とっても広大な牧場なのに動かない牛たち。

左手には王ヶ頭ホテルとテレビ塔が見えます。

山の上にこんな平らな場所があるなんて不思議。

美しの塔。

塔の後ろには北アルプスが見えます。が、雲が多い。

百曲園地まで引き返します。
真ん中にいる牛が動きだしそうな体制のまま全く動かず。

台上はとても広くて開放的♪

ノアザミを上から。

ニッコウキスゲが一輪だけポツンと咲いてました。。

道の両サイドにはウツボグサ、ハクサンフウロ、ノアザミなど紫系の花がいっぱい咲いてました。

百曲園地からアルプス展望コースへ。

台上の南西側斜面を横断する、眺望の良いコースです。

トンボが大量に飛んでました。
あと、ハチだかアブだかもいっぱいだった。

気持ちがいい~♪

トンボうようよ。

坂を登ったら展望台の要の空間。
お花畑のように色とりどりに花が咲いてます。

王ヶ頭ホテルが見えてきました。

視界を遮るものがなく開放的♪

展望台のような岩場。烏帽子岩。


まわりには沢山のお花が咲いています。

さわやかな夏の青空

ミネウスユキソウが大量です。
今までの山で一番多く咲いてるな。


コウリンカ

ミヤマオトコヨモギ

シャジクソウ

テガタチドリ

これはキリンソウのつぼみ・・かな??

ミヤマセンキュウ?

ヤマブキショウマ

王ヶ頭の下までたどり着きました。

ここを右に折り返すように登っていきます。

カワラナデシコ

歩いてきた方向を振りかえる。

王ヶ頭に到着!

ここもトンボが大量にとんでます。
よーーく見ると黒い点々があるの、見えるでしょうか(^^;)
見えたらそれは全部トンボです(爆)

王ヶ頭ホテルの前で休憩。

目の前はこんな景色。

ゆっくり休んだら来た道を少し引き返し、『少年自然の家・三城』方面へダテ河原コースを下りていきます。

こちらは先ほどまでののどかな雰囲気とは違って荒々しい景色。


イワキンバイ

1m近い高さのハナチダケサシ

九十九折りにぐんぐん高度を下げます

休業中の美岳荘

百曲りコースより暗い感じがします。

ダイコンソウ?

苔むしたいい雰囲気

ウツギ

かなり下ってきて道が平坦になりました。
もう急坂はありません。

石切り場との分岐

分岐から緩やかな下りになりますが、その後平坦な道になります。

車道に出ました。
いこいの広場方面へ少し歩くと三城牧場がありました。
上にテレビ塔が見えてます。

いこいの広場駐車場に戻ってきました。
駐車場の近くに咲いていたエゾエンゴサク。
グラデーションが綺麗。

赤と黒の実にキュンときた。

時間があったので、ビーナスラインを通って霧ヶ峰に寄ることにしました。
三峰茶屋。奥に展望台があり、360°見渡せます。

霧ヶ峰周辺の山肌は草だけの部分が多いです。
所々木がかたまって生えてるのが面白い。

車山肩駐車場のすぐそばにあるコロボックルヒュッテ

ニッコウキスゲが沢山咲いていたのでそちらへ歩いてみます。

コロボックルヒュッテ越しに車山の気象レーダー観測所が見えます。

車山と反対の方向に八島ヶ原湿原が見えます。
あっちも高山植物が豊富みたいなのでゆっくり歩いてみたいな。

丘一面にニッコウキスゲが咲いていました。

奥の方まで咲いてます



夏の青空とモクモクの雲。

せっかくなので、散策して高山植物を見たかったけど、黒い雲が現れ始めたので散策はやめることにしました。

道路わきにはヨツバヒヨドリ。
他にも咲いてました。さすが霧ヶ峰。

車山肩駐車場は満車だったので少し先の駐車スペースに停めておきました。

ビーナスラインは最高のドライブルートですね♪

車に乗って少し走ると雨が降ってきてあっという間に土砂降りに。
やっぱり散策やめといてよかった~。
帰り道の途中、佐久のあさしな温泉穂の香乃湯で雨が一段落するまでゆっくりしてから帰りました。
お風呂上りにのんびりできたので帰りは楽でした♪(って私運転してないけど;;)



・山と高原地図 32 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰


