マップ

赤城インターから赤城自然園・・・車で10分くらい
赤城インターから覚満淵・・・・・車で40分くらい
※ルートマップは参考にならないので今回はナシです。
お友達がミラーレスデビューでカメラの練習をしたい!ということで車で赤城自然園へ。
せっかくだからと、赤城自然園から30分ほど離れた覚満淵にも行ってきました♪
自然園のオープン時間には少し早めだったので最初に覚満淵へ。
着く直前になって急に濃い霧に覆われました。
でもモヤが似合う場所なのでラッキー!と嬉しくなりました。

赤城ビジターセンターに車を止め、道路を挟んだ目の前の道を入っていきます。

フェンスがあります。

いい感じにモヤってる♪


かなり白いです^^;

覚満淵は周囲800mほどの湿原。
標高1360mのところにあり、湿生植物と高山植物の宝庫です。
こじんまりとしていますがとても素敵な所です。

リンドウ

半周は木道になっています。

アキノキリンソウ

この木立が覚満淵のアイコンのようになっています。

周りの木々も雰囲気があって好き。

入り組んでる。

アキノウナギツカミ

小尾瀬とも呼ばれている覚満淵。
うん、納得の景色。


小さなお花は素朴でいいな。

木道の反対側はこんな感じの道です。
今日は枯れた花が多かったけど、夏に来た時はいろんな高山植物が咲いていました。


ツリガネニンジン

アケボノソウ

鳥居峠の小屋の明かりがとても幻想的でしたが、うまく写真が撮れません。。


お家の近くにあったら毎日散歩したい場所です。

覚満淵から赤城自然園へ。

入り口を入ったところにあるパンフを置いてるテーブルに、今咲いてる花が書いてありました。

園内の様子

メインの道から左に入ったシャクナゲ園はポートレートの撮影にぴったりな感じの空間です。

芝生も綺麗に整えられてます。


カクトラノオ

ベンケイソウ

シュウカイドウ


ルドベキア

いろんな花が咲いていて、庭園のように手入れされているので写真の練習にピッタリです。
それにしても暑い;;
覚満淵は標高が高かったのと霧のおかげで暑くなかったですが、こちらは平地と同じ暑さです。


園内は広くて3つのエリアにわかれてます。

自然生態園に向かって歩いているとレンゲショウマが沢山咲いていました♪

レンゲショウマ
鹿に食べられてだいぶ減ったそうです。


ミズスマシの池。
いい雰囲気の池です。

キツネノカミソリ。
曼珠沙華みたいだなと思ったら、ヒガンバナ科なんですね。

逆光で撮ると輪郭がクッキリ。

私も写真勉強中。いろいろ撮って経験積みたいな〜。
いつもはphotoshopのcamera rawフィルターで露光とかシャドウとかをなんとなくいじってますが、今回初めてlightroom classicを使ってみました。
写真の整理をしながら、ブログに載せる写真にフラグをつけたり、camera rawと同じように補正ができてとっても便利。
もっと早くソフトの存在に気づけば良かった ;;



