【スズラン群生地を通ってヤマツツジと新緑が美しいハイキングロードを歩くコース】
歩行時間 3時間45分
コース
長沢登山口8:48→(24分)→9:12すずらん群生地9:24→(21分)→9:45すずらん群生地分岐9:48→(26分)→10:14難台山10:17→(17分)→10:34天狗の奥庭10:41→(11分)→10:52大福山12:10→(46分)→12:56南山展望台13:04→(38分)→13:42あたご天狗の森公園14:20→(42分)→15:02岩間駅
トイレ あたご天狗の森公園、あたご天狗の森東駐車場にあり
マップ
岩間駅からタクシーで登山口へ
関東圏内でゴールデンウィークにお花が咲いてて電車で行ける山はないかなーと探すと、ない。ぜんぜん見つからない。。
カタクリやニリンソウ、アカヤシオには遅いし、シロヤシオやシャクナゲには早い。
タイミング合わないー!と目を皿のように探していると、笠間アルプスとやらの近くに日本すずらんの群生地があって咲き始めの頃らしい、という情報を見つけました。
ヤマツツジも見れそう、ということで笠間アルプスに決定。
でも岩間駅から福原駅までをつなぐ笠間アルプスを全部歩くと8時間くらいかかりそうだし、すずらん群生地はコースから少し外れて結構下る必要があるみたいなので、
長沢地区のハイキングコース入口から群生地に向かい、笠間アルプスの真ん中あたりに合流したら難台山を通って岩間駅方面に向かうことにしました。
ハイキングコース入口までは常磐線の岩間駅からタクシーで10分くらいです。
タクシーは予約しましたが、駅前に1台空車タクシーがいました。でも小さい駅なので予約が安全ですね。
歩き始めは細めの舗装路です。
やがて土の道に変わります。
本日の目的、すずらん群生地
登山道を緩やかに登っていくとすずらん群生地が現れました。
ロープで囲まれた斜面一体にすずらんが群生しています。
葉っぱの下に隠れるように小さなスズランが咲いていました♪
西洋すずらんより小さいです。花びらがクルッと元気よくそりかえっています。
全体的にはまだ咲き始めといった感じ。
でもよく見るとあちらこちらで咲いていて可愛い♪
目の保養になりました。まだ歩き始めだけど満足度はもうゲージ8分目。
笠間アルプスのコース上に出るため、滑りやすく急な細い道を登っていきます。
チゴユリが点々とありますが、そろそろ終わりに近づいているようです。
登っていくとヤマツツジが現れました。とても鮮やか。
笠間アルプスを難台山へ
笠間アルプスのコース上に出てきました。
正式(?)には笠間・吾国愛宕ハイキングコースという名称のようです。
ニョイスミレ(かな?)もあちこちで咲いていました。
整備された歩きやすいコース
全体を通して歩きやすい道。ハイキングコースという名称がピッタリのコースです。
ヤマツツジと新緑が爽やか。心地よく歩けます。
難台山山頂です。
山頂というよりは緩やかな丘の一角といった感じ。
眺望はありません。
お昼には少し早かったのでそのまま進むことにしました。
見どころもあって飽きさせない
すると、「屏風岩」の案内が。横道に入るとすぐに屏風岩がありました。
高さ10mほどの大きな岩壁。
さらに進むと今度は「天狗の奥庭」の案内が。なんか色々あって楽しいな。
細い脇道を入っていくと岩の突き出た小さな展望箇所がありました。
岩からの眺め。
奥庭の岩のそばに咲いていました。名前を調べたら「オトコヨウゾメ」という木かな?初めて聞く名前です。
さらに進むと今度は獅子ヶ鼻の看板。
木が邪魔してますが、獅子の横顔のように見えます。
程よくアップダウンもあります。
大福山。眺望のない小さなピークですが、こちらでお昼にしました。
ベンチが2個あります。
大福山という名前は気にしていませんでしたが、事前に調べた時の無意識の記憶なのか、朝コンビニで大福を買って持ってきていました。
筑波山や霞ヶ浦が見える眺望ポイント
大福山のすぐ先に眺望の良い場所がありました。
こちらでお昼でもよかったかな。日差しは覚悟だけど。
遠くに霞ヶ浦が見えます。
筑波山も見えました。
両脇の草たちが元気です。
いろんな広葉樹が入り混じっている感じ。
歩きやすくて爽やかで、とてもよいハイキングコースだなー。
マムシグサの葉っぱが出かけています。ほんとに蛇みたいな柄だ。
団子石。見どころもちょこちょこあって飽きさせません。
空を覆うほどの大木の葉っぱ。
団子石峠。道路を横断します。
道路を渡るとやや急な上りが見えます。後半の上りは辛い。。
見晴らしのある広場で一息
南山広場。眺望あります。
何の跡か、石の土台があります。
ハイキングコースはよく整備されて道迷いの心配もありません。
見晴らしの丘
見晴台がありますが目の前は木です。南山広場の方が展望良しです。
ヤマボウシ
乗越峠からはしばらく道路歩きです。
広いグランピング施設の脇を通ります。 前に見えるのは愛宕山。
あたご天狗の森公園
広い駐車場に出たら、遊具のある公園やカフェなどがあるおしゃれな雰囲気のあたご天狗の森公園です。トイレもあります。
子供達のキャッキャと騒ぐ声が聞こえると思ったら長いローラーコースターがありました。
ワークショップスペースの奥にカフェがあります。
メニューには空色クリームソーダとかカモミールシトラスハーブティーとか、おしゃれな名前の飲み物がいろいろ。
景色を眺めながらぼんやりひと休み
薬膳コーラと迷って、薬膳ジンジャーエールを注文しました。生姜が効いて、疲れた体に染みました♪
景色を眺めながら一息。山歩きの終わりに贅沢な締めです。まだもう少し残ってるけど。
荷物掛けはカラビナ。
愛宕山への階段を見て、スルーすることにしました。
道路から脇道に入ります。
くねくね道路をショートカット。少しでも道路を歩く時間が短くなって嬉しい抜け道です。
藤棚とあずまや。
一旦駐車場に出たらまたすぐに未舗装の道に入ります。
ここから15分くらい道路を歩けば岩間駅に到着です。
歩きやすくて新緑が綺麗で雰囲気が良く、みんなで「いいコースだねー」と楽しく歩けました。